保険はハイリスク

保険について

保険商品は、安全であるという保証をする商品です。
大きく分けて物品の保証を行う、損害保険会社(損保)と、生命などの身体の保証を行う、生命保険会社(生保)に大きく分けられます。もちろん損害を防ぐことはできないので、損害が生じた時に、その対価で補償されます。
ここで生保と損保の大きな考え方の違いが生じます。

損保はその物品の損害を経済対価であらわせるので、物品の実際の補修費、又は買い換え費用、又は同じものの市場価格が基本になります。
これに対して生保は、その損害を金額では示すことができないので、予め保険事故の種類に応じて、その金額を決めてあります。もちろんそれぞれ契約時点で、その最高額は決められます。
損保では、人に対して補償額を決める場合も、その経済的価値、遺失利益から計算することが多いようです。

保険会社の形態

生保は相互会社の形態が多くなっています。相互会社というのは、契約者が社員になり、お互いに(相互に)保証行為を行うということです。(社員といっても普通に言うサラリーマンではありません。結社の社員といった感じですね。)
つまり、互助会、助け合い組合の大きなものです。ですから、もしその保険会社が破綻しても、被害者は存在しない訳です。契約者(社員)は被害者でもあり、加害者でもあります。
それが銀行などと比べて破綻時の法律による保護が甘い原因です。仲間内でやってた事が失敗して税金に泣きついてくるのは、本来、おかしいという訳です。

しかし、この相互会社の形態は、かなり経営が不透明な(株主総会にあたるものに社員総代会がありますが、代表者の選び方もなれ合いになりやすい)ところがあって、又、機動的な運営が出来難いので、株式会社化するところが多くなっています。(株式会社化になった場合、今までの契約者は社員であり、会社の持ち主であった訳ですから、何がしかの株券、又は一時金がもらえます。理屈上。)
損保はほとんどの場合、初めから株式会社の形態です。

保険はハイリスクの代表選手

さて、本題ですが、保険とはハイリスクの代表選手です。破綻したら大変だからということではありません。破綻の危険はどこにでも存在しますから。
保険という商品そのものが、ハイリスクの商品だということです。

生命保険に加入する事を考えて見ましょう。
契約を結び保険料を払って行きます。あなたが死なないのならば、その掛け金はすべて無駄に、つまり損失をしてしまう訳です。
運よく?死んだ場合、膨大な保険金が手に入ります。通常は死なない可能性のほうが莫大に多いので、そのリスク(掛け金が損失する場合)をうける可能性はかなりのものです。

通常のギャンブルより、リスクは多いのです。保険はハイリスク商品の代表格です。

掛け捨て保険で無ければ、満期金があるのではないかと、思われる方もあると思いますが、掛け金はその内部では補償に廻る分と、満期金のために運用に廻る部分が、明確に分けられています。

補償に廻る部分の掛け金以外に、運用に廻る分を余分に払っているだけの事です。そして、補償に廻る部分は、日々消えて行っています。満期金付き保険商品でも、短期で解約すれば、払戻金が無いか、あってもごく僅かなのは、運用に廻る分がほとんど溜まっていないからです。

掛け捨て保険は、純然たる保険で、満期金があるタイプは、保険と金融商品を二つ購入して、見かけ上一つに見えているだけなのです。

しかし、いくらハイリスク商品だといっても、非常に稀な、万が一に備えるのは大切な事でありますが、その場合、返って来ない事を想定し、その範囲で掛け金を考える事が必要です。

通常は保険金を受け取ることはあり得ないので、過大な保険金を想定し、多くの掛け金を払い続け、可能性の最も高い、長い人生を不利にしないように設計しなければなりません。
可能性が低いが、それが起こってしまったらまさかの破滅を起こさない程度に保険金額を見積もる事が大切です。

また満期金付きは、現在は運用利回り(予定利率)が低過ぎるので、掛け捨てにするか、ほどほどに考えるのが賢明だと思います。つまり、保険商品と、資金運用はそれぞれ分けて考えるべきでしょう。(もし予定利率がかなり高い時代であったなら、別の見解になっていたと思います。)

保険は様々なタイプがあり、有用なものも多いので、又、折に触れ加筆します。

スポンサーリンク